忍者ブログ

浪漫万丈

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●お盆は、全国的には8月13日から4日間行われるところが多く見られます。


一般的な8月のお盆は813日から4日間

 

8月のお盆は「月遅れ」のお盆です。東京など関東圏の一部では715日を中心に行われる場合もあります。夏休みにあわせた月遅れお盆が一般化していますね。

 

※地域によってお盆の日程は異なりますのでご注意下さい!

 

 

全国的には813日から4日間行われるところが多く見られます。

 

◆お盆はいつ?

 

お盆の時期は地方によって異なります。

 

713日から4日間

813日から4日間(月遅れ)

・旧暦のお盆

※僧侶の読経で、初盆・新盆(ニイボン)の法要を執り行ったり、お盆の墓参りが行なわれます。

 

 

 

迎え火、送り火を焚く風習も残っています。

 

迎え火

 

12日夕刻か13日午前中に精霊棚や仏壇のお飾りとお供えをすませ、13日の夕刻、縁側の軒先か精霊棚のところに吊るされた盆堤灯に火を灯す。家の門口や玄関で素焼の焙烙(ほうろく)にオガラと呼ばれる皮をはいだ麻の茎を折ってつみ重ね、火をつけて燃し、その場で合掌する。これを迎え火といい、オガラを燃したその煙に乗って先祖の精霊が家に戻ってくるのを迎える。(おがらは最近ではスーパーなどでも手に入る。)

 

 

送り火

 

家に迎えた精霊を今度は送り火をたいてお墓に帰ってもらう。迎え火をたいた同じ場所で16(又は15)オガラをつみ重ねて送り火をたく。

 

☆京都の夜を美しく彩る大文字焼はこの送り火の名残であるとされる。

☆地域によっては送り火ではなく、九州北部の「精霊流し」のような行事が行われる。

 

 

 

伝統的には旧暦の715日に当たる中元節の日に行われていたが、現在は地域によって異なっている。815(月遅れの盆)を中心として行うところが多いが、東京など関東圏の一部では715日を中心に行われる。

 

東京と地方とで盆の時期をずらすことで、縁者一同が集まりやすくなる。皆でゆっくり先祖の供養をするために、このような形が定着したと思われる。農作業が忙しい時期を避けるために、東京と地方とで盆の時期がずれたとする説もある。お盆の最初の13日を「迎え盆(お盆の入り)」、最後の16日を「送り盆(お盆の明け)」という。

 

 

 

 

盆・お盆とは?

 

▼祖先の霊を祀る(まつる)

 

お盆とは祖先の霊を祀る(まつる)ために715日頃に行われる行事です。お盆は仏教行事のひとつと位 置付けられていますが、仏教の盂蘭盆(うらぼん)・盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事に、祖先の霊を祀る(まつる)信仰が次第に混ざっていったものという考え方もあるようです。

 

初盆には四十九日、一周忌、三回忌などの法事法要とは別 に、法要として供養の儀式が営まれますが、初盆以外のお盆には、遺族だけで、祖先の霊と一緒に供養をするのが一般 的です。

 

 

PR